いやはや苦しいヤマをやっと乗り越えた。
苦しかった・・・もう来年はやりたくないと何度思ったことか。
普通、授業は生きてるものだからカリキュラムは多少前後するもの。
理解が早い回だと復習問題をやったり次回の分を少し取り入れたり。
かつてS大で教えていた時は、それが全く許されなかった。
しかも監視付き!(*_*)
当時はそれはそれできつかったけれど。。。
今教えてるところは全く正反対!
他のクラスと進度を合わせる必要もなければ、テキストを1冊ポンと渡されて自分で考えた講義計画に沿って授業をやるだけ。
ところがどっこい、この講義計画。
留学生のレベルが高すぎて渡されたテキストは前期で終わってしまい、目標とする2級取得者も半数を超えてしまった(*_*)
あぁ、どうしよう。講義計画・・・(;_;)
成績を付けるための採点もしなければならないし、一番苦手な「自己評価」も提出しなければならない。
もうこれを考えるのがかなりのストレスな12日間でした。
どうにかこうにか後期の講義計画を作り終えて提出して来たけれど。。。
さて、果たして後期はこの通り進むのだろうか?
授業準備も大変な内容にしてしまった。。。
普通の事務や派遣社員よりちょっとばかし時給が高くても、長期休みやこういう授業時間外でやる仕事量を考えると、、、(;_;)
好きでないとやってられないですね。