我が家の通信・映像環境メモ

スポンサーリンク

この記事は私にしか役に立たない・・・と思うけれど、いっぱい調べたことをどこかにメモしておかないと・・・で、ちゃんと引き出せるようにもしておかないと調べた意味がない。

そういう意味ではこのブログは検索ができるので非常に便利なのでR。

まず、電話。
NTTには「休止届」を出して、スターキャットのケーブル電話を契約。
なぜなら基本料金が500円安くなるから。
家電話は廃止して携帯に「かけ放題」のオプション付けた方がよっぽど安上がりなのだけれど、節約家の私にしては珍しく家電話を固持。なので家電話の維持費は安ければ安いほど良し。

で、そんなことをしているからブレーカーが飛んだり停電の時に非常に困る。
暖房は電気オンリーなので、冬は1~2度、ブレーカーが飛ぶ。
家電話が使えなくなるのはそこそこ困るけど、メモリー機能らしいものがないの洗濯機は非常に困る。よって電気容量には結構気を使う。

で、ケーブル電話の機器。「CABLE」という緑のランプがずっと点滅している。
よって電話が使えなくなっている。
緑のランプが点灯している状態が正常らしいので、電源やケーブルの抜き差しをしてもみるけどダメ。

スターキャットに電話すると平日だからか、すぐに来てくれて、やはり機器の故障だったらしく無償で直してくれた。
どうやらブレーカーが飛んだのが原因ではなかったらしい。

で、ついでに聞いてみた。
機器につながっている「アンテナ」は抜いてはだめなのかと・・・

絶対にダメ!

でした。ケーブルテレビの電話なのでこの機器を通して電話できるようになっているので。。。
まぁ、そう言われてみればそうですけど、ブルーレイを設置する為にうっかり抜いてしまうといけないのでこれはぜひ記録しておかねば。

未来のブルーレイを買った時のTori。さんへ!(笑)
現在、テレビアンテナから分配器を使ってテレビと電話に供給しています。
なのでブルーレイを買ったらテレビを通してつないでください。
3つに分配できるのがあるかどうかは調べていません。でも物置に分配器はたくさんあります・・・

分配器がそんなだから裏番組と同時録画したかったら、ダブルチューナー以上を買ってください。
テレビにもチューナーがあるのだから、シングルで十分などと言って、

東芝 REGZA ブルーレイディスクレコーダー DBR-E1007

↑ こんなの買っても我が家では使えません。
せっかくシングルチューナーでいいの見つけたと思ってたのに(涙)

そしてUSBも一つしかないので、USBハブを買って、今つないでいる外付けHDDもブルーレイにつなぎなおしてください。その際、フォーマットされてしまうので今まで録画したものは消えますからご注意・・・(涙)
どうしても消したくなかったらそのまま取っておいて、分配器を付け替えて見てください。
でもそこまでして見たいのって入ってますか?
PCに繋がっているNASのHDDにWi-Fiで飛ばすという方法もあります・・・
が、無線なので転送スピードが遅すぎて安定もしないので、綺麗に転送されるかどうかは疑問です。

それからこのテレビにはHDMIも1つしかありません。
しかし、今、HDMIにはGoogle Castがつながっているので、これもHDVI分配器を買ってください。

あと、HDMIケーブルも必要ですよ。。。

とまぁ、色々調べてたら我が家にブルーレイを導入するとなると結構な出費となることが判明。
おとなしく、外付けHDDにしとくか・・・しくしく。

タイトルとURLをコピーしました