
今日の記事は私の覚書です(;^_^A
多分、だれの役にも立たない(笑)
デスクトップのパソコン(DELL)
10年前に買ったデスクトップパソコン。目立った不具合もなく結構順調に使えている。メモリも16GBに増設したし、HDDからSSDに換装もし、なんと言ってもWindows10は、Pro。
こんなに長く持ったパソコンは初めてで、壊れる気配が全くないのでなかなか手放せない。
パソコンは大抵5年ほどで使いにくくなったり不具合が出るものだけれど、このパソコンはまだまだ活躍してくれそう。
Windowsは10で終わりだと言っていたのに・・・
Microsoftの嘘つき・・・”(-“”-)”
5年ほど前にノートパソコンを買った。授業で使うOSがwindows11になったので私のデスクトップはwindows11アップデートは出来ず。。。もちろん壊れる気配もなかったので泣く泣く購入したのだ。
Windowsは10で終わりだと言っていたのに・・・
Microsoftの嘘つき・・・”(-“”-)”
このノートはメモリは8GBのままだし、SSDタイプではあるけれどWindows 11 はノーマルタイプ。
ノートパソコンをメインとするには非力ではあるが、在宅で弥生会計の入力をしていて、秋からはサポート対象外となり、バージョンアップも対象外となるのでこの非力なノートパソコンで弥生会計の仕事をしないといけなくる。
Windowsは10で終わりだと言っていたのに・・・
Microsoftの嘘つき・・・”(-“”-)”
(笑)(笑)(笑) 相当根強い・・・💦
テンキーのついたキーボードとマウスを2台で共有する
今現在は、キーボードとマウスを共有している。わずか2,000円足らずでひとつのキーボードとマウスが共有できるのでデスクはすっきりした。2台のパソコン間のデータのやり取りをしたり、保存したりもできる。
これまではこれで便利に使えていたけれど、ノートパソコンに弥生会計を入れるとなるとディスプレイも大きい方が断然仕事しやすいので、共有もしくはノートパソコンの画面をディスプレイに出力したいという気持ちが日増しに大きくなってきた。
ディスプレイの共有化
今使ってるディスプレイは中古品を4,000円ぐらいで買ったもの。なので入力端子は一つ。
DELL本体に付属していたディスプレイは壊れてしまったので代替品として購入。
なんとその壊れたディスプレイは前代の、つまり17年前に買ったものだった・・・(笑)
その時のディスプレイには入力端子が2種類ついていたので非常に便利だった。
憧れ(笑)のヂュアルディスプレイもできて、授業のシュミレーションも出来た。
Zoomで打合せする時にもヂュアルディスプレイが大活躍。
でもインストラクターやめたからヂュアルディスプレイもそんなに使わなくなったけど・・
新しくディスプレイの購入も考えたが、貧乏性なのでこのディスプレイが壊れてもいないのに捨てる勇気はない💦ノートパソコンにはHDMIもUSB-CもUSBもなんでもついてるので、Chatgptさんに相談して、HDMI→RGBのケーブルを買った。
ディスプレイがアクティブではありません
届いてすぐに繋いでみた。しかし再起動しても繋ぎなおしても、ググっていくつか対策を講じてみても。。。
「ディスプレイがアクティブではありません」
( ノД`)シクシク…( ノД`)シクシク…( ノД`)シクシク…
デスクトップにはHDMI端子が付いていたのでデスクトップから出力してみたところ、
映った~~~~~\(^o^)/
という事はケーブルの不具合ではない。。。
では原因はノートパソコンだ。Windows11だから??
なにやっても変わらないので、とりあえず寝た。
ノートパソコン(HDMI)からRGBディスプレイに映った(^^)v
翌日、期待もせずとりあえずスイッチを入れてみるとなんとノートパソコンから出力ができるようになっていた!原因は今でもわからない。再起動とケーブルの繋ぎなおしだけは何度もやったのに、なぜ翌朝になったら繋がったのか・・・Amazon倉庫から家へ来て長旅で疲れてたのか?💦
そして、心なしか鈍感な私でも、HDMIの方が綺麗に見えたのでAIさんに聞いてみたところ。。。
はい。一般的にHDMIの方がRGB(VGA)よりもきれいだとされています。HDMIはデジタル信号を直接伝送するため、画質劣化が少ないのが特徴です。一方、VGA(RGB)はデジタル信号をアナログ信号に変換して伝送するため、変換時に画質が劣化する可能性があります。
なるほどね~~。
そしたら、やっぱりHDMI→HDMIのディスプレイを買った方がもっと綺麗なのか??
いやいや、いかんいかん(笑)買わないぞ!買わないぞ!