NISAって、結局若い人向けもしくは高齢者は余裕資産のある人に向いていると思います。
投資は長期で持っていれば怖いことはないと良く言われます。まさにその通り。下がったからと言って慌てて売ったりする人には投資は向かない。それと損切できない人も投資には向きません。
そもそも「NISAは利益に税金がかからない」というだけ。私のような少ない資金をNISAで運用したところでいくらの節税に?💦
初めて株を買ったのはNTT株が売り出された時、当時1株100万ぐらいだったと思います。素人の私でも儲かるだろうなと思って買いたかったのですが、夫は反対しました。なので東芝とか三菱マテリアルなどを買いました。
結局、ずっと持っていたのでマンション購入資金に充てました。とりあえず株は長く持っていれば儲かることが多いのです。
株以外にも、Fxや仮想通貨、金など色々やってみましたが、気が休まらないのでギャンブルのような短期投資はもうやりたくないです。65歳となり大腸がんサバイバーとなった今は、長期投資もできない。
それでも少ないお金をなんとか増やしたいという思いは誰しも同じ。
私はウエルスナビというのをやっています。AIが自動でバランスを考えて運用してくれます。
下記の6種類を振り分けて自動投資をしてくれるサービスで、NISA枠で申し込めば利子に税金はかからず、分配金も時々入金されてます。
もちろん証券会社で自分で同じものが買えるのでWealthNaviでしか買えない商品ではありません。
・米国株(VTI)
・日欧株(VEA)
・新興国株(VWO)
・米国債券(AGG)
・金(GLD)
・不動産(IYR)
リスク1から5まであって数字が大きいほどリスクが高い。私は最初リスク2にしていたのですがなんかもの足りない。。。預けているのは40万円弱なのでリスクを上げてみようと思ったのです。
それで先月、リスク3に挙げたところ、、、一気に40万超えました(^^♪
それまで39万円台をちょろちょろしてたので、、、
相変わらず「金」すごいです。この結果を見て自分で証券会社で買ってみるのもいいかもしれないけれど。私はもう神経する減らしたくないのでおまかせでいいです。出金も何度かしていますが割とスムーズで数日で処理されました。

オレンジ色がリスク2の場合の割合です。債権の割合が減って株の割合が増えたので利益が増えたのだと思います。少ない額なのでリスク5にしてもいいような気がしますが、今はリスク3のままで様子をみます。
