
副業の話。
審査が厳しくなっている
10年ほど前は、日記でもサブドメインでも通っていたのです。(現在は日記は通りにくく、サブドメインはNGとなったようです)
私は2003年からXREAというサーバーをお借りしています。

ドメインとは、ピンク色のURL tori.xrea.jp の部分
XREAだとサブドメインが無料で使えるのです。
しかし、Google Adsenseは完全な独自ドメインでないと認可しなくなりました。
(サブドメインはドメインの前に文字が追加されます)
もちろん、独自ドメインだとサーバー代の他に、ドメイン管理料が必要になってきます。
なのでXREAだと、導入費用はサーバーレンタル代だけで済んでいました。
XREAだと月額210円(年払い)で運用できていたのです。
しかし、これから独自ドメインを取得して、Adsense始めて住民税非課税世帯の枠を超えてしまったら・・・と考えたら。
何十万・何百万と収入が増えるならいいのですが💦
今もGoogle Adsense以外のアフィリエイトなら利用できるので、Google Adsenseはもうやらなくてもいいかなと思いました。
同じようにGoogle Adsenseやらない方には安価で始められるのでお勧めです。最初は無料で借りてWordpressを構築してみてそれから有料プランに乗り換える・・・のもアリです。
外観を損ねる
私の生きた証でもあるこのブログ。私の意図しない品のない💦広告が自動表示されるのがなんとなく好きではありません。
Google AdSense広告は、書いてある内容に応じて広告が表示される仕組みなので、自分で広告を選ぶ必要がないというのは利点です。と同時に広告を選べないというのが欠点だとも言えます。
実際に他のサイトを見ても広告ウザい💦と感じることがよくあります。
私は十数年前でも外観を損ないたくなかったので、ブログに溶け込むように「テキスト広告」にしていました。今ではバナー広告のところが多いですね。
広告なしでサイトを見る方法
アフィリエイトをやっていない人は、広告をオフにして見ている人も少なくありません。
私がやっているのは下記の二つ。広告が表示されないと読む時間も短くて済みます。
Brave というブラウザはYoutubeの広告もオフにできて、音楽もBraveで聴けばスマホの通信量も使用せずに聴けるのです。Youtubeのプレミアムも音楽のサブスクも契約しなくて済みます♪
広告がオフにできると言っても、楽天やamazonなどのアフィリエイト広告は表示されます。
来年は住民税非課税世帯になる?
住民税非課税世帯の基準が来年から変わります。
年金は110万まで非課税(65歳以上)+給与収入110万(副業含む)
下記は名古屋市の住民税の試算ができます。
私は今年度はギリ住民税非課税世帯にはならなくて、介護保険の高さに苦しんでいます😢
来年度の基準であれば今年は住民税非課税世帯になっていました。
来年の基準だと住民税非課税世帯になりそうなので、そうなると家計が少し楽になります。
副業も20万円超えたら確定申告しなければなりません。
パート収入との兼ね合いで数千・数万超えただけで住民税非課税世帯からはずれたら洒落になりません💦
なので、自動で表示される広告Google Adsenseはもういいかなぁ・・・と。
アフィリエイトは買って頂いて初めて収入となるので敷居高いですから、そんなに恐れるほど収入は増えないと思うので。増えたらどうしよ←要らぬ心配💦
とにかく、今年はパート+副業が110万超えないよう祈ります。。。
最も、副業がどっかーーーーんと増えるなら別ですが(笑)
おまけ
最近、クラウドワークスからスカウト案件がよく来るようになりました。
弥生会計の入力とか、vlookupの使える人とか。絵の苦手な私にイラストの依頼とか(AI作成可)
ひと昔前までは驚くほど単価が安かったのに、その頃の私なら飛びついてましたが。
その仕事を引き受けてしまうと微妙なラインで住民税非課税世帯を逃れてしまうので今年はやりません。
結構、いい案件なんですけどね。。。
病気がちだし、締め切りもあるのでやはり手は出せません。