
そんな漠然と聞かれても・・・。
よく聞かれる質問
今はパソコンを買おうと思った時、ネットで調べればすぐに情報は得られます。
けれど調べると情報が膨大すぎて返ってわからなくなるもの。
それでよく聞かれるのが、
「パソコンてどれがいいの?」
です。
すると聞かれた方もネットに書いてあるような事を聞き返すわけですが、それがまた答えられない。予算は?何に使うの?メモリは?容量は?なんて明確に答えられない。
だから
「一緒に選んで♪」
となります。
今回はノートパソコンの選定
まずは予算。個人事業者なので、経費として落とせる10万円以内。
あとはおまかせなので、私が重要視したのはまずメモリです。
メモリは机の上のようなものとよく言われます。
机の上に参考書・辞書・ノート・ペン・珈琲?(笑)と沢山置けた方が仕事しやすいです。
机が狭いと参考書を引き出しにしまって、辞書出して・・・というようにイチイチ片付けて作業する事になります。
パソコン上も引き出しから出し入れする操作が増えると反応が遅くなるというわけです。
メモリというのは後から増設ができるのですが、デスクトップは簡単ですがノートパソコンはちと厄介。頼まれてもやりたくない作業です💦 だから最初から多めの容量を買っておくわけです。
後はSSD。最近はSSDが主流になって来ているのでそんなに気にしなくても良くなりました。
それまではHDDが主流で円盤のようなものが高速で回っているので物理的に消耗が激しく、SSDの方が長持ちすると言っても過言ではありません。
ただ安いものはSSDの容量が少ないので、注意が必要です。
初心者であればあるほど広い容量のものにした方が良いでしょう。あと流出が心配な方も。
最近は雲の上(=クラウド)上に保存しておくサービスがあるので、クラウドを使える人であれば容量は少なくても良いかもしれませんが、広いに越したことはないです。
後は、officeが必須かどうか。
個人であればofficeもどきが無料で使えます。Excelでファイルをもらっても互換性があるのでoffice製品をバンバン使う人でなければなくてもいいかなと思います。
無料で使えるオンラインサービスもあります。
Microsoftのアカウントを取得し、インターネットにつながっていれば無料で使えます。
今回は個人事業者なのでofficeは必須でした(ほんとはExcelのみ必須で、Wordはなくてもいい)
どこのメーカーにする?
これも良く聞かれる質問ですが、私が買うなら日本のメーカーは買いません。
付属する余計なソフトが多いからです。(最近日本のメーカーのに触れてないのでシンプルになっていたらごめんなさい🙇)
セキュリティソフトに、初心者用のパソコンを勉強するソフト?に、データ移管用のツール、プロバイダのCM・・・etc
もうこれらのものをアンインストール作業がとにかく時間の無駄です。
デスクトップに色んなショートカットがちりばめられていて美しくないし💦
で、結局、DELL、HP、renovoなどの外資系のメーカーから選びます。
通販が怖い人は最近これらのパソコンも店頭で売っています。
これに決定!
91,394円 メモリ32MG SSD256GB offce無
メモリは十分過ぎ! SSDがちと残念 officeは10万円超えてしまうので別途購入。
法人向けとなっていますが、個人でも買えます。
決め手は「有線ポート」がついていたこと。やはり無線だとどうしてもセキュリティが心配です。重要なデータを「有線」でデータを送らないといけない所があるので、今までは無線ポートを有線に変換するアダプターを付けて送信していたので最初から有線ポートが付いていて、これは有難い。
個人向けのサイトでは有線ポートが付いているパソコンは見つかりませんでした。
迷ったのがこちら。
74,900円 メモリ16MG SSD512GB office無(ただし一緒に購入すると20%引きで買える)
有線ポートは無。
やはりメモリ少な目にしてSSDの容量を増やしてるところが、個人向けなのだと思います。
office製品を安く買うには
最近はサブスク流行り?で、office製品もサブスクを売り込んでメインに売って来ます。
でも私は永遠に払い続けるというイメージのサブスクはどうも好きになれません。
以前は学生であれば「アカデミック版」という全く同じタイプのoffice製品が安く買えました。
息子たちの名前でよく買っていましたが、office製品はアカデミック版の販売を止めたようです。
最近は学校側がMicrosoftに登録していれば、学生の間はoffice製品は無料で使えるのでわざわざ購入する学生がいなくなったのだと思います。
単体で買うならAmazonで31,023円。
楽天などではPCと一緒でなければ売ってくれない所が多いようです。
だけど1ユーザー2台までインストール可能です。
今回パソコンを買う事にしているHP(ヒューレットパッカード)であれば、+27,984円で買えます。
今回は、Wordは諦めてExcel単体買うのもいいかな・・・
Powerpointももちろん使わないし(必要になったら無料のCanvaで代用)、Wordは使わないし。
だけど、20,336円。びみょーな金額。相談者と相談です。