特定検診を受けてICチャージ券をもらう

スポンサーリンク

結果を提出すると1,000円。

血液検査

血液検査は3か月に一度大腸がんの経過観察と、骨粗しょう症の経過観察で半年に一度受けている。最低でも年に6回。

大腸がんの検査でチェックされるのは「CA19-9」という項目。
腫瘍マーカーと呼ばれるものでこれが基準値を超えればがんが再発した可能性が高まるという項目。だが、2022年9月の手術以降、一度も基準値を超えたことがないといううれしい結果が続いている。

2019年には好酸球性肺炎で入院していたがその時にチェックしていたのは、「好酸球」という項目。退院してからも油断をするとこの好酸球がすぐに基準値を超えるので私的には「好酸球」がいつも気にかかる。
4月は20だったけれど、今回は7.5まで下がっていた。基準値を少しオーバーしているけれど減って行ってるのでまぁ大丈夫でしょう。

好酸球とは、白血球の一種で、主に寄生虫感染を防ぎ、アレルギー反応を抑制する働きを持つ免疫細胞です。しかし、アレルゲンを敵と間違えて過剰に反応し、炎症や組織の損傷を引き起こすこともあり、喘息やアレルギー性食道炎などの原因となります。本来は健康な人を守る細胞ですが、寄生虫感染の機会が減った現代では、アレルギー疾患に深く関わる細胞として注目されています

しかし、ほんとに医者というのは専門外の事は気にかけてくれないもので、4月に腸閉塞で入院した時はこの「好酸球」が20に増えていたのに、訴えても特に何もしてくれなかった。もう好酸球は自分でチェックし続けていくしかないのだ。

レントゲンも3か月に1度撮っていたけれど、圧迫骨折も誰も気づいてくれなかった。
(整形外科医でないと、骨は見ないらしい・・・)

40代の頃は子宮筋腫だったので、すごく貧血の値を気にかけていたが、今は常に「12」ぐらいで落ち着いている。1桁になって貧血で1日入院したなんて嘘みたいに貧血は気にしなくなった。

あとは半年に一度、骨粗鬆症の為に血液検査。
こちらは栄養状態を見ているようだけど、栄養状態はいいらしい。

と、こんな感じで1年に最低でも6回の血液検査を行っているので、特定検診の為にわざわざ血液検査はしたくないのでなんとか持ってる採血の結果で済ませようとしたのだが。

なんと特定検診のチェック項目がいくつか入ってない・・・😢
中性脂肪とかHbA1cが入っていないのだ。仕方ないので職場で結果をもらって来た。
名古屋市から送られて来た受診券を使うと、マナカチャージ券がもらえないので(笑)

HbA1Cは4.9

まるで病気のデパートみたいだけど、私は緑内障もある。そこで気になるのが「HbA1c
なんと今回は、4.9という数字が出た。
今までは6行くか行かないかの数字だったのに、どうして急に減ったのだろう?
気になるけれど高いよりはましだと思ってしばらく様子を見よう。

そういえば4月に入院していた時、初めて食事の前に血糖値の検査をされた。あの検査、メッチャ嫌!😢 
だけど同室の人は毎日血糖値測っていたのに、私は2日ぐらいですぐ免除してくれた。だから血糖値はもともと気にしなくて良いのかもしれない。

HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖値のレベルを示す指標であり、糖尿病の診断や管理に用いられます。ヘモグロビンに糖がどれくらい結合しているかの割合(%)で表され、血糖値が高いほど数値も高くなります。

手続き費用はゼロ

中性脂肪」は141で、ギリギリ基準値・・・💦 腹囲も自分で測って自己申告。
とりあえず、気になるところはなんとかクリア。

結果をコピーして無事書類を書き終えた。返信用封筒も切手要らず。すべて無料でできた。あとはpost inしてマナカチャージ券が送られてくるのを待つのみ♪
こんなキャンペーン初めて見たけれど、来年もあるといいな。

*マナカとはsuicaの東海地区版。suicaのようにバス・地下鉄に乗れてお買い物もできる。
名古屋市の場合は、チャージしたお金でタクシー代を払えば10%引きになる!(65歳以上)

今日で暑さも落ち着くらしい(ほんとか?)
35度を超す日はもう来年まで来ないだろうというのが大方の予報。

そろそろお出かけの予定立てなくちゃ。

タイトルとURLをコピーしました