我が家はチューナーレステレビ

スポンサーリンク

節約の鏡。

チューナーレステレビとは?

テレビのチューナーが入ってないテレビの事。ノーマルな状態ではYouTubeとかネットを通した動画しか見られません。

私はBlu-rayのデッキを持っていたので、そこにチューナーが3つも入っています。
だから現在のテレビに買い替える時に、これ以上チューナー必要かな?と思ったのです。最近のテレビもチューナー2つや3つ入っているようなのでチューナーが4つも5つもあってもなぁ。。。
無駄なことが大嫌いなワタシ・・・

チューナーレステレビにすればテレビはめちゃくちゃ安く買えます。
43型で30,000円切っているのだから驚きです。

私も場所さえあれば50型ぐらいの買いたかった💦

NHKの受信料は払わなくて良い

今までずっと払って来たのでなかなかすんなりと解約に応じてくれるとは思えませんが、チューナーが入ってないのだからNHK受信料を払う義務はありません。

しかし、私は最近はNHKもよく見るようになったので解約はしませんでした。
まぁ、今後はスマホ持ってるだけで払わなければいけなくなりそうだし、災害時などにはやはりNHKを見てしまいますから、しぶしぶ💦払ってます。

というか、Blu-rayデッキにチューナー入ってる時点で負けです。、

余談ですが前の賃貸に住んでいた時は、共同アンテナがBS対応でした。
邪魔なところに「契約しろ」とかなんとかメッセージが出るのですが、録画してから見るとそのメッセージは消えたのでBSも見れていました。今でもその仕様なのかなぁ。。。?

チューナーレステレビでも普通のテレビは見れます

私はテレビは録画してみることがほとんどなので、Blu-rayデッキを買った時に3つもチューナーが入っているので同時に3番組録画できるのです。4番組も同時に重なることはほぼないし、あっても見る時間はありません。

Blu-rayデッキで録画したものを、チューナーレステレビに入力して見ています。
もちろん、リアルタイムで放送中のものもチューナーレステレビで見られます。

だから、録画機器を持っていたらチューナーレステレビを買えば大幅な節約になるのです。

録画機器を持っていなくても、今はT-verもありますしね。

お風呂でテレビを見る

お風呂でテレビを見るのは裕福な人の特権ではありません(笑)
びんぼ人は知恵を絞るしかありません。

私はお風呂好きだけど、ぼ~~っとできないのです。
本を持ち込んだこともあったけど、すぐ眠くなる(=_=)

そこで「スマホでレグザ」という無料アプリをインストールすれば、スマホ(iPhoneもandroidも対応)やタブレットでBlu-rayに録画したものが見られるという事を知り、それからお風呂で録画番組を見るようになりました。だから長風呂できて体温も上がったのかも!(^^)!

もちろん、テレビも見られます。
お風呂に入らないといけない時間になっても続いているスポーツの試合とか、今まで悩みのタネでした。お風呂にテレビのついてる金持ちをどんなに羨んだことか・・・(笑)

でも今は、アプリを通してテレビも見れるのでオリンピックとか男子バレーとか大活躍です。

お風呂でテレビを見れるようになったのもうれしいけれど。
入院中に病室から自分のBlu-rayで録画したものを見れたのがもっと良かったです。

病室でテレビを見るのは有料だし、夜遅くやってる番組は見られないし。
でも病院はWi-Fi完備!
録画した番組だったら好きな時に好きなだけ見れる。
ほんとに入院中、大活躍でした。

タイトルとURLをコピーしました