
ほとんどキャッシュレス。
食料品
毎週月曜日にALL10%引きになる小型のスーパーに、月曜日だけ行きます。
10%引きも大きいけれど、野菜が1個づつ買えるし、お肉屋お魚の単位も小単位で買いやすいし、国産のタレなし納豆を置いているし。
そして楽天payが使えるから。
毎月1日に楽天payを20,000円チャージしておくと、レジのお会計もレジでやってくれるし(ここはセルフレジ)、マイカゴを持って行くので商品もレジの人が入れてくれる。
何しろALL10%引きなのでめちゃくちゃ人が多いので、サッカー台も空きを見つけるのが大変なのです。マイカゴを持って行くと混んでても早く店を出ることができます。スーパーのETCですね💦
チャージした20,000円を全部スーパーで使うのではなく、ツルハドラッグでも使います。スーパーは楽天ポイント溜まりませんが(楽天payが使えるだけ)、ツルハドラッグはポイントも溜まって使うこともできます。
そのおかげで毎月1.5倍の楽天ポイントがもらえます。
薬もツルハドラッグで楽天payで支払います。卵はこちらが安いし食品も足りないものを買うだけなので充分間に合います。
たまに20,000円超す時もありますが、楽天カードから自動で補填されます。
なるべく20,000円で済ますようにはしてますが。
業スーのコスパ抜群の商品
「業務スーパー」略して業スー。ここの天然酵母食パンが好きで1本買って冷凍していました。
でも大腸がんになってからは食パンは極力控えるようにしたので、今は月に1回行くだけです。
冷凍の刻みねぎとか、冷凍食品も良く買っていましたが何しろ中国産が多いので今はブルーベリーぐらいです。大根おろしとかほんとにおもしろい冷凍食品がいっぱいあるんですけどね。
大腸がんになってからは、やはり中国産は避けるようになりました。
【商品情報】
商品名:冷凍ブルーベリー チリ産
価格:519円(税込)
内容量:500g
ねぎは国産の小葱を頑張って刻んで冷凍してます。
うどんもなるべく食べない方がいいのですが、、、業スーで買ってます。コスパ抜群!
時々、セール月間と言うのがあってその時は148円ぐらいになるのですが、売り切れてる時が多いです。
【商品情報】
商品名:冷凍讃岐うどん
内容量:200g×5
価格:178円(税込)
姜葱醤(ジャンツォンジャン)も業スーの代名詞と思える位、人気商品。
冷ややっこやそうめんやうどんなどに入れて食べます。欠かせない調味料で247円(税込)
あと、冷凍から揚げもお弁当用に常備してます。
キムチがいつも行く大きい業スーでは先月は1㎏のしか置いてなかったんです。仕方なく先月はカクテキを買いましたが。。。
今月行ったら、また1kgのキムチだけ山積みしてあって、カクテキもなし。
賞味期限を見たら、9月15日!(9月10日に行った)いやはやあんなに大量のキムチ。1㎏を5日間で食べきれる家なんてあるのかなぁ。。。と思いながら、もうひとつ小ぶりの業スーへ向かいました。毎朝、納豆にキムチを刻んだものを入れて食べているのでどうしても欲しかったんです。
すると、そこには400gのキムチがありました!なんと204円(税額)
業スーのキムチはやっぱり美味しくて安い。(とはいえこれも中国産💦)
さては、おっきい方の業スー。1㎏入りが無くなるまで400gは販売しないつもりなのか?(-_-)zzz
ドン・キホーテ
ドン・キホーテのお目当ては、なんといってもシリアル!
シリアルはドン・キホーテが一番安いのでシリアルを買う為に行ってました。
でもシリアルも大腸がんになってから、まったく食べなくなりました。
シュミテクトとかトリートメントなども安いけれど、まぁツルハドラッグの10%引き券があるときにちょこちょこ買いだめするようにしているので、わざわざドン・キホーテに行く事はなくなりました。
行くと、特に店頭には驚くほど安い目玉商品があるので、数か月に一度位行きますが。
ネットのメインはAmazon
Amazon最強です。発送が早いし、送料もほとんど無料だし、返金などにも応じてくれる。
ただ、ポイントは溜まらない。。。
楽天は送料がネックとなってなかなか買うに至りません。価格を比較しても総じてAmazonの方が安い。
楽天マラソンなども10店舗なんて買ったことないです。
買うならほとんど18日。
わくわく広場
外勤の日は午前と午後で勤務場所が違うので、車で移動しています。
その移動の途中にモールがあってその中に出店している「わくわく広場」というのが、なんだか道の駅みたいな雰囲気で珍しいものやお値打ちなものが買えたりするので時々行きます。
今のお気に入りは、「しらすの佃煮」
これが切れるとわくわく広場へ行きます。