
幸せってなんだっけ?
9年前のブログ記事
関連記事に出てくる昔の記事をたまに読んでいる。
私はがんになる前から今と同じ事を考えてたんだ。。。
抗がん剤はやってしまったけど💦
手術もやってしまったけど。
歯医者以外医療機関に行ってないって、うそみたい💦
テニス4時間もやってたんだ・・・
幸せは自分の中にある
「幸せ」って自分の中にあるんだという事がようやくわかってきた。
「お金があったら幸せ」
「子どもがそばにいてくれたら幸せ」
「~だったら」と思うのは、他者依存。
私はまだ朝起きた時に、「あ~今日も生きてた」と思ったことはないが、同じ病気の人のブログを読んでいると毎朝生きてたことに感謝をしている人は少なくない。
ここ数日間、口から余り食べられなくて(今も少ないけど)、もしかしたらお迎えが来てしまうのでは・・・と怖くて仕方なかった。
口から食べられるってことがどんなに幸せなことか。
ほんとに今まで無頓着だった。
口から食べられなくなったら、体が栄養を欲していない時。
だから無理にチューブで栄養を送ることはしなくていい。
その方が楽なのだから。
明日から孫守り
普段、ハグなんてする事もないけれど明日からは孫ちゃんを思いっきりハグして幸せホルモンをいっぱい出そう。
腰痛が・・・なんて言ってられない。
孫ちゃんが懐いてくれるのもほんの数年。ましてやハグなんて。
ありがたく孫守りさせて頂こう。
ここのところ、天気が悪くて布団が干せず・・・
GWに帰省した時も、痒い・・・と言ってたのでもしかしたらダニ??😢
畳とマットレスにはダニアースを注入して。
布団乾燥機で昨日と今日で表裏、しっかりダニ退治をした。
布団乾燥機って昔みたいに、袋に熱風を入れて使うタイプの方がなんか効きそう。
最近は、ホースだけ突っ込むタイプだから全体には行きわたらない気がするのよねぇ。。。
使う時はホースだけの方が簡単だけど。
虫よけ(蚊)対策
いつの間にか、私には蚊も寄り付かなくなってしまったけど💦
孫ちゃんと花火をしたり、野外で遊ぶことも多いと思うので、ハッカ油で虫よけスプレーを作った。
数年前、ダニに悩まされて時もこのハッカスプレーをかけて寝たら収まったし、子どもにも安心。
ただし、スプレーボトルは注意してください。ガラス製が安心です。
ハッカ油にはポリスチレンを溶かす作用があるので、スプレーボトルを選ぶ際には特に注意が必要です。ポリスチレン(PSの表記で確認)は避けて、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン製(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)ならOKですが、確認できないときにはガラス製のものを選べば安全です。
ハッカ油を使った虫除けスプレーは、
無水エタノール、ハッカ油、水を混ぜて作ります。
まず、無水エタノール10mlにハッカ油を数滴(3~4滴程度)加えてよく混ぜます。次に、精製水(または水道水)90mlを加えて混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れれば完成です。